【リーズナブルに遺言、尊厳死宣言を作成しよう!】
自筆証書遺言、尊厳死宣言についてはリモート(ZOOMやLINE)による作成で全国対応が可能です。
詳しくは遺言・尊厳死宣言センターをクリックしてください。
外国人の在留資格申請を代理する国際行政書士業務を始めました。国際申請取次センター
We have started providing services as an international administrative scrivener, acting on behalf of foreigners in applying for residence status. Immigration service
行政書士いわた法務事務所
遺言 尊厳死宣言 相続のサポート
当事務所は、元NHKの番組制作者が富士の眺めが素晴らしい神奈川・湘南地区で始めた行政書士法務事務所です。
長年、社会の矛盾や困難に直面する人々を取材してきた経験を活かし、少子高齢化社会の暮らしの中で誰もが抱える不安や迷いに寄り添い、遺言書、遺産相続、任意後見、尊厳死宣言などのいわゆる終活の相談窓口となり、ご依頼者にとって負担の少ない手続きをサポートします。また番組制作者である行政書士ならではのサービスとして、遺言ビデオなどを制作します。
地域医療の支える医療法人設立のサポートもします。
当事務所の7つの特徴
特徴
01
丁寧にお話を伺います
初回面談は無料です。
どんなことに不安を感じているのか、
どんなことを望まれているのか、
じっくりとお話を伺います。
そして、どのような手続きによって、
どのようなことが実現するのか、法的な手続きの全体像を丁寧にお話しします。相談の内容により、要件などの確認をしてから、電話やメールでお伝えすることもあります。
特徴
02
オーダーメイド手続き
遺言、相続、任意後見などの手続きの内容は、家族関係や財産状況などによってそれぞれ異なります。
ご相談者の状況に合わせた手続きの進め方がオーダーメイド手続きです。
当事務所では手間を惜しまず、手続きの仕方を検討し、ご依頼者の状況に合わせたストレスの少ない方法をご提案して、進めていきます。
特徴
03
ご自宅、夜間の打合せOK
「家族と一緒に相談したい」「夜間しか家族が揃わない」というような場合は、ご自宅や夜間の相談打合せも可能です。
とくに相続は、デリケートな内容も含まれるため、できるだけ情報の共有を家族でしたほうが望ましいと考えます。
事務的なやりとりは電話やLINE等のテレビ電話を使って効率的に行います。
なお交通費等発生時はご負担願います。
特徴
04
遺言と相続では、主体となる人が違います。遺言では被相続人となる遺言者であり、相続では遺産の相続人です。
この違いを踏まえ、家族同士の関係を守る一番よい手立てが遺言です。
被相続人である遺言者の財産分割の意思やその理由、さらには妻や子どもたちに対する感謝の念を伝えることで円滑な相続が実現します。当事務所では、遺言書の作成を推奨しています。
特徴
05
番組制作者としてやってきた経験を活かし、家族や知人へのメッセージビデオを制作します。遺言ビデオメッセージは、遺言書と合わせてメッセージビデオを制作し、ご本人の想いを伝えます。想いが伝わるとトラブルの少ない相続になり、家族を守り、つなぎます。
本当の意味での遺言です。
特徴
06
概算費用の明朗提示
財産額に合わせた累進制の手続き費用を設定しています。また遺言制度を利用することで費用的にも家族関係にとってもメリットが大きいことをご説明した上、
もっとも適切な費用対効果が望める手続きをご提案します。
面談後、要件など確認し、見積りの上、手続き費用概算を提示します。手続き中に内容に変動が生じた場合の費用の増減は分かり次第、お伝えします。
特徴
07
代表プロフィール
岩田 弘史 いわた ひろし
行政書士いわた法務事務所 代表行政書士
所属:神奈川県行政書士会 秦野・伊勢原支部
登録番号 24090604号
会員番号 6535号
番組制作会社 合同会社 レノンズ 代表社員
1961年1月21日生 愛知県名古屋市出身
1983年 早稲田大学法学部卒業後、NHK入局
長年、ドキュメンタリーを制作
1996年 フジテレビ系列の仙台放送に移る
ドキュメンタリー制作責任者として
日本民間放送連盟賞など数々の賞を受賞
2009年 制作会社レノンズを設立。
NHKのドキュメンタリー、美術番組、紀行番組、社会福祉番組など制作。
2021年、コロナ禍の中で身体を壊したため、東京世田谷から富士の眺めが素晴らしい神奈川県秦野市に居を移して、休耕地で農耕生活を始めると、地域の人々とのつながりの中で著しい少子高齢化がもたらす不安や悩みに直面しました。
これが私が行政書士として再始動した動機です。